こんにちは!むらってぃーです。
先日、ようやくMac外付けのUS配列キーボードを手に入れました!!
しかも茶軸!!
家電量販店など足を運んで探してもなかなかなかったので、ようやく…という感じです。
今回は、新しく手に入れたMac US配列キーボードの紹介をします。
MacUS配列を愛するエンジニア必見です。
日本でのUS配列キーボード事情
お店でそもそも見つからない
日本の家電量販店とかって、MacUS配列のキーボードってApple純正以外のものはなかなか置いていないんです。
青軸とか、茶軸とかあっても、日本語配列のキーボードばかり…
特にエンジニアだとUS配列を愛用している方も多く見かけるので、なかなかMac用の外付けキーボードがなくて困っている方も多いのではないでしょうか。
僕の身の回りでは、そういう人たちはキーボードを自作していたり、Windows用のUS配列のキー配置を良い感じに端末で操作して、Mac用にカスタマイズしていたり。
しかし僕はキー配置のカスタマイズは苦手なタイプなので、US配列のキーボードを買ってそのままUS配列として使いたかったのです。
(ちなみにWindowsのキーボードはcommandキーがない)
HHKBやRealForceは高い
とはいえど、全くUS配列のキーボードがないというわけではありません。
HHKBでUS配列のキーボードが出ていますし、最近はRealForceでもMacUS配列専用のキーボードが登場しました。
RealForceのファンとかは待望していた方も多いのではないでしょうか。
しかし、どちらも価格としては3万円前後…
欲しい気持ちは山々だったのですが、店頭で試さないと少し手が出しづらい価格帯。
HHKBはAmazonから買えて、

RealForceも買えます。

あ、ちなみに友人曰くHHKBもRealForceどちらも使い心地はめちゃめちゃ良いらしいです。
会社でもRealForce使っているエンジニアがいるのですが、

RealForceは一回使ったら離れられないよ
なんて言っていました。
最近は出費が激しかったので、もう少しお金を貯めてから買いたいなと思います…!
海外のAmazonで見つける
どれだけ探しても日本にはないということがわかったので、海外のAmazonでキーボードを漁っていました。
茶軸か青軸のキーボードが欲しかったので、どちらかがヒットすれば良いなーというお気持ち。
そしたら、思いの外あっさり見つかりました。
AZIOというメーカーのMechanical Backlit Keyboardというやつです。
Brown Switch。つまり茶軸じゃないですか!
値段も日本円に換算して約1万2000円。
うん、お手頃!!
ちなみに最初は見つけられなかったのですが、商品コードを直接入力して検索してみたところ、日本でもどうやら買えるみたいです。
輸入商品としての扱いなので、日本のAmazonで買うとほんのちょっと高い。

ということで、アメリカのAmazonで購入。
商品到着
開封
2週間くらい待って到着しました。
こんな感じでバッチリ箱に入って登場します。
中を開けてみると…
かなり作りがしっかりした作りのキーボードです。
手首を置くためのパッドと、キーボードの2点セットになってます。
なお、キーは触った感じちゃんと茶軸のスイッチの押し心地で、キートップ1つ1つの作りもかなりしっかりしていました。
いわゆる「安っぽさ」は全く感じません。
設置
いざ、設置していきます。
USBケーブルを繋ぐと、自動でキーボードのバックライトが光る仕様になっているらしい。
お洒落!
なお、F13キーでバックライトのON/OFFが切り替えられるので、節電したい場合もどうやら心配は必要なさそう。
ちなみに元々使っていたキーボードがコンパクトなタイプだったので、今回のキーボードを導入してデスク周りの雰囲気がだいぶ変わりました。
Before
After
感想
良かったところ、悪かったところはこんな感じです。
- 求めていた茶軸スイッチそのものだったので、打ち心地が非常によい
- バックライトがあってインテリアとしても非常にお洒落
- コスパがめちゃめちゃ良い
- USBケーブルがキーボードから取り外し不可なので、もし持ち運ぶ際はケーブルを破損させないよう注意
- USBケーブルの長さがちょっとだけ長い
- 手首を置くパッドがプラスチック製であり、ゴム製だったら完璧だった
少しだけ気になったところはあったのですが、個人的にはメリットが大きすぎるのでコスパは最高だなという感じです。
さいごに
今回はMacUS配列キーボード、AZIO Mechanical Backlit Keyboardを紹介しました!
念願の茶軸キーボードを手に入れてキーを打つのがさらに楽しくなったので、これからもガンガンコーディングしていこうと思います。
是非気になった方はキーボード、見てみてください!
